オレの見聞ロック

見た聞いた考えたを共有するメディア

やるべきことにすぐ手をつけるコツ

 

見たい番組があるわけではないのに、帰宅したら習慣的にテレビをつけてしまい、ダラダラと惰性でテレビを見てしまった。

つい手に取ったスマホでLINEを見たら、次はInstagramが気になり、さらにTwitterまでも見だしてけっこうな時間が過ぎてしまった。

 

 

このような経験はないだろうか。

 

すぐやるべきことがあったのに、気づいたら別のことをしていて時間がなくなってしまった。

そして何をやっていたんだと自己嫌悪感に陥る。

 

受験勉強や資格勉強では限られた時間をいかに有効に使うかが鍵になる。

 

ただ、頭ではダメだとわかっていてもやるべきことを先延ばしにして

どうでもいい別のことに時間を使ってしまう。よくある話だ。

 

では、どうしたらいいのだろうか?

 

 

ここでまずおさえておきたい事実が

 

”一度脳に見せたら、もう逆らえない” だ。

 

脳は目から入った情報に、もっとも大きな影響を受けている。

 

たとえば初対面の人と会ったときに、私たちは無意識のうちに「相手がどのような人か」を判断しようとする。

メラビアンの法則」によると、その判断に与える影響は、視覚(見た目)が55%、

聴覚(声の調子)が38%、言葉(話した内容)は全体の7%程度といわれている。

 

目から入る情報の影響は他の要素に比べて大きいのである。

 

そしてあなたがテレビにスイッチを入れたとき、なんとなくリモコンを手にして

テレビをつけたように、私たちは”無意識”にそのような流れをおこなってしまってる。

 

ここでは大脳の中心部にある「大脳基底核」という部分が担う

「モデルフリーシステム」と呼ばれるシステムが働いている。

 

たとえばものすごく喉が渇いているときに、目の前に座った人が飲み物の入ったコップをテーブルに置いたとする。

その情報を視覚から得たあなたの脳は自動的に「コップに手を伸ばせ」という指令を出す。

 

この働きが「モデルフリーシステム」だ。

 

しかし、実際にはあなたなら目の前にコップを置かれても、他人の飲み物には手を伸ばさないはずだ。

これは吟味を行う「モデルベースシステム」という脳のシステムが働いているからだ。

 

 

 

つまりどういうことか。

 

 

私たちは何かを見たときにはいつも、脳内では「やるかやらないか」

「手を伸ばすか伸ばさないか」というせめぎ合いが起こっている。

 

 

ということだ。

 

恐ろしいのが、脳内でこのせめぎ合いが起こると激しく神経が活動し、消耗するということだ。

これでは、脳のエネルギーは無駄遣いされて、本当にやるべきことに使うエネルギーがなくなってしまう。

 

 

 

結論、やるべきことにすぐ手をつけるには

 

 

「余計なものは見ない」

 

 

これを徹底することだ。

 

そのために僕たちができることは以下の二点だ。

 

 

1:定位置を決め使ったものは、元の場所に戻すこと

2:部屋の片付けをすること

 

 

 

1:定位置を決め使ったものは、元の場所に戻すこと

医療現場や製造工場など、安全管理が非常に重要な現場では、配属されるとすぐに

「使ったものをもとに戻すこと」を徹底して教育される。

 

それはいつもと違うところにものが置かれるだけで脳が余計なエネルギーを使ってしまい、ミスを誘発しやすくなるからだ。

 

逆に言えば使ったものをもとの場所に戻すだけで、脳のエネルギー浪費を防ぎ、

やるべきことをすぐに実行することができるのだ。

 

 

2:部屋の片付けをすること

余計なものを見ることで脳内で「やるかやらないか」のせめぎ合いが起こり、

脳のエネルギーが無駄遣いされる。

 

それならば余計なものを見なくていい環境を作ればいい。

 

つまり部屋から余計なものをなくし、自分が何かやるときに視界に入ってこないように

すればいいということだ。

 

 

 

集中したいなら余計なものを視界に入れない。

じゃあ、ひとまず自分の机の上から片付けてみようか。